昨今定常化しつつあるテレワーク


この世界をどん底に落とし込んだコロナウイルス。
この世界の中、各産業が大打撃を受けています。当たり前が当たり前で無くなる世の中。誰もがこういった世界を想像していなかった中、新たに注目を集めているテレワーク社会。皮肉にもこういった世の中で新たなビジネススタイルが誕生しています。

営業は何度も何度も汗をかきながら足を運んで、訪問件数が多いほど評価される世の中、また1時間以上かけて電車に揺られ会社へ行き、皆でデスクに並んで、書類を書き、印鑑を押し、遅くまで残業し、長く会社にいることが良く仕事をして、売り上げや開発に心血を注ぐことが評価される社会から、大きく変革しようとしています。

テレワーク化されつつあることで今まで見えなかった会社や社会へのつながり方、ビジネススタイルが『あれ?これって今まで会社で仕事が当たり前だったけど、意外と家での仕事も変わりなくできるかも?』と考えが変わってきている人も多いのではないでしょうか。
また会社側から見ても、今までかかっていた変動費コスト(社員の定期代・出張費・社内での光熱費・水道代etc。。。)が大いに削減されているはずだと思います。

テレワーク業務はこの情勢下の中、当たり前のように経験しているはずだと思います。
始めは中高年やベテランサラリーマンは『あれ?あれ?』『もしもーし?聞こえますか?』など皆さんうまくつながらず、はらはらしながら顧客との打ち合わせや社内会議を苦労しながら行っていたはずです。

teamsやZOOM、Webex等たくさんのWEB会議ソフトをチョイスしながら四苦八苦したものです。それも今じゃ社内会議室で集まる会議のように普通になりつつあり、大会議でも人数を絞らなくても大人数で参加も可能であり、意外な利点も生まれつつあるような気がします。

また、データまとめや資料作成も家で行うことに最初は大いに戸惑ったはずです。
しかし、当たり前だと思っていた家にいない時間、家族への向き合い方、すべてとはいいませんが、通勤や残業、出張にいくために飛行機に乗り、定時間内の半分以上の時間を費やしていたことが、いかに無駄だったことを考えさせられる世の中に気づいたことも事実です。

これからコロナ禍が終息した世の中、経済活動や企業へも向き合い方が元に戻るとは思いません。しかし、前向きに考え、時間の有効な使い方に気づかされた人もたくさんいるのでは??